「フリーランスがシェアハウスに住むってどうなんだろう。メリットはもちろん、フリーランス向けのお勧めシェアハウスもあれば教えて欲しい。」
そんな疑問にお答えします。
パラレルキャリアのRyotaです。フリーランス向けのシェアハウスオーナーの物件で勉強会をした経験があり、シェアハウスの良さを体験してきました。
当記事の内容はこちら
- フリーランスがシェアハウスに住む3つのメリット
- シェアハウスに住むデメリットについて
- フリーランス向けのおすすめシェアハウス探し方
先に結論を言うと、圧倒的な『家賃の安さ』が魅力です。気分転換に人と話したい時にフリーランス仲間と相談できるのも魅力ですね。
記事後半ではお勧めのシェアハウスもご紹介します。これからシェアハウスに入居したいあなたはどうぞご覧ください。
1.フリーランスがシェアハウスに住む3つのメリット

フリーランスがシェアハウスに住むメリットについて
以下の3つです。
- 家賃が格安
- 悩んだ時の相談相手が近くにいる
- コミュニケーション能力が身に付きやすい
シェアハウスが持つコミュニティも強みになりますね。フリーランス向けの場合は『フリーランスが集まる』ため悩みが共有しやすいです。
特にフリーランスになりたての場合は何をすべきか悩みます。コンサル的に相談相手が見つかるのは強みになりますね。
他にもフリーランス向けに大きなメリットがあります。
メリット① 家賃が格安

シェアハウスの家賃について
アパートの部屋に比べて格安です。私が勉強会でお邪魔したシェアハウスだと以下のとおり。
- 家賃29,000円~ (部屋に設備が整っていると上がる)
- 共益費10,000円~ (Wifiや設備込み)
- 定期的にイベントや勉強会がリビングで開催される
コワーキングスペースが使い放題なイメージだと分かりやすいですね。その地域で一人暮らしするより3割ほど家賃が節約できます。
各設備も充実しているのでお得
共有スペースが充実しています。
- 大型の冷蔵庫、テレビ
- テーマとなる人物像に適したもの(ハンモックや筋トレグッズなど)
- 広いリビング
ほぼ荷物ゼロで入居できます。退去に関してオーナーに聞いたところ『よっぽど汚くなければ敷金は返すよ』と仰っていました。
フリーランスの節約については以下の記事も参考になります。シェアハウスと一緒にお役立て下さい。
-
-
フリーランスが生活費を節約する5つの方法『軌道に乗るまでの耐え方』
続きを見る
メリット② 悩んだ時の相談相手が近くにいる

悩み相談がしやすい
先輩フリーランスがいるのでコンサル的に相談できます。
- 仕事をどうやって受注すればいいのか
- クラウドソーシングをどうやって始めればいいのか
- 不安な時はどうしていたのか
勢いでフリーランスになった人ほど何をすべきか分かりません。その間にも貯金はどんどん減ります。不安になりますよね。
フリーランスは収入減で不安になりやすい
不安になると焦ります。焦って目先のお金に手を出してしまうと信用を失います。信用の失ったフリーランスは二度と仕事が来なくなります。
そういう失敗を未然に防ぐことができますよね。一時的にアルバイトするとか、そういうことをしつつフリーランスを維持することも可能。1人が不安ならシェアハウスを利用しましょう。
メリット③ コミュニケーション能力が身につきやすい

人と話せるのでコミュニケーション能力が高まる
結婚・同棲していなくてもいつでも誰かと話せます。


この『知らないうちにコミュニケーションが下手になっている』が怖いんです。
在宅系フリーランスは知らないうちにコミュ障になっている
営業力が失われています。
- 挨拶や雑談の大切さが分からない
- 人の話を聞くことができない
- 早口
上記のとおりです。
先日、広告関係の仕事で私と先方と『新卒からフリーランスをしている男性』の3人で話す機会がありました。
洗っていない髪の毛・ぶしょうひげ・仕事について言いたいことを早口でずっと話すという状況で、私と先方が少し引いてしまったんですよね。
これは極端な例ですが、こういう状況になる可能性を考えましょう。
※コミュニケーション能力の低いフリーランスは今後不利になります。詳しくは『コミュニケーション能力のないフリーランスの将来が暗い理由『注意』』をご覧ください。
人と話す習慣を作ると心も健康になる
人と話すと不安や悩みを発散できます。頭から仕事を忘れることができるので、フリーランスにありがちなワーカホリック的状況も改善できますね。
話すこと自体がカウンセリング効果といいますか。心が健康になるんですよ。
こんなシェアハウスですがもちろんデメリットもあります。
2.シェアハウスに住むデメリットについて

シェアハウスに住むデメリットについて
以下の2つです。
- プライベートが完全には守られない
- 内向的な性格の人は向いていない
アパートと違って共同生活。寮みたいな暮らしになります。パンツ一枚でリビングに座ることはできませんし、共同のものが多いですよね。お皿とかも一緒に使います。


デメリット① プライベートが完全には守られない

男女がいるシェアハウスも悩みの種
一人暮らしではなくなります。リビングに友人たちを集めてパーティするとか、食器類をぐちゃぐちゃにしたまま翌日片付けるとかできませんよね。
他にも以下のような悩みが出てきます。
- 男女が一緒にいると問題はないの?
- 自分のものを勝手に使われないの?
- 夜に仕事をしたいけど、リビングは明かりをつけてもいいの?
- もう話を切り上げて部屋に戻りたいけど…
あなたの部屋でしかプライベートは守れません。一人暮らしに比べると息苦しさが出ますね。
デメリット② 内向的な性格の人は向いていない

HSPで内向的な女性
一人の時間が必要・人との関係に距離が欲しい人はシェアハウスが向いてません。
シェアハウスってどちらかと言えば人との関係を楽しめる人が集まります。その中に一人だけ大人しい人が混じると以下のようになりますね。
- 良かれと思って距離を詰めてくる
- 何とかして友達になろうとしてくる
- リビングなど共有スペースを使う時に気遣いしてしまう
素直にアパートを使うか、部屋の中にシャワーやトイレのあるシェアハウスを使いましょう。これならプライベートを守りつつ必要に応じて人と話すことができます。
シェアハウスを見つけるにはちょっとコツがあります。普通の賃貸では見つかりませんからね。以下、探し方・見つけ方を解説しますね。
3.フリーランス向けのおすすめシェアハウスの探し方

フリーランス向けシェアハウスの探し方
以下の3つに注目すれば見つかります。
- フリーランス向けに開かれたシェアハウスを使う
- オーナーがフリーランス好きかどうか
- シェアハウスの物件探し用サイトを使う


フリーランス向けに開かれたシェアハウスを使う
既にお話したようにシェアハウスは『何かに特化した場所』が多いです。
- スポーツ系 → プロテイン常備。運動施設もある
- デザイナー → デザインに使えそうな備品が多い
- フリーランス → コワーキングスペースがある
だから調べるにしても『シェアハウス』じゃなくて『フリーランス シェアハウス』ですよね。
オーナーがフリーランス好きかどうか

オーナーがフリーランス好きだと話が早い
- フリーランス向けの設備が整っている
- フリーランスに理解がある
- 今後も設備が増える
- 勉強会が開催されやすい
上記のとおりです。
先日、岐阜のシェアハウスにて勉強会をさせて頂きました。
オーナー しんた@シェアハウス始めました
シェアハウス Liberty Hills
オーナーのしんたさん自体が面白い考えの方。シェアハウスに入居するのもフリーランスや個人で活動している面白い方を優先にしています。
定期的に勉強会などを開催。設備も希望があればどんどん個人で追加しちゃってます。
お金のないフリーランスが多いのも知ってるので、入退去もかなり身軽にされているとのこと。(敷金はよっぽどのことがない限り返すとか。)
Liberty Hillsのような穴場物件は検索で見つかりにくいで『SNSでの交流』や『口コミ』で探すことになります。

シェアハウスの物件探し用サイトを使う

オークハウスのシェアハウス物件
オークハウスが賃貸定番の『SUUMO(スーモ)』のシェアハウス版みたいなものです。
全国各地のシェアハウスが見つかります。
条件のオプション追加で『コワーキングスペース』検索ができますね。これでフリーランスに人気のシェアハウスが見つかります。

コワーキングスペースで検索
他にも以下のメリットがあります。
- 敷金礼金、連帯保証人がいらない
- 家具家電・インターネット利用料が込み
- 10万円以下の予算で即入居可能
- 安いアパートのように古い・設備が悪い物件ではない
私も岐阜のシェアハウスで『オシャレさ』に圧倒されました。たった3万円でこんなに広くてオシャレで高設備な場所に住めるの?という印象でしたね。
家賃を抑えるためにシェアハウスを検討しましょう。
まとめ:一人暮らしのフリーランスにシェアハウスはおすすめです
フリーランスがシェアハウスに住む最高のメリットは家賃の安さです。ネット代金と共益費を入れても40,000円以下で住めるのは魅力ですよね。
一人で悩んでしまいがちな時もフリーランス仲間・先輩に相談できるので安心。ただしプライベートが守られない欠点もあります。
シェアハウスは数が増えてます。検索で見つかりにくいので、SNSや口コミで知る・またはシェアハウス検索最大手のオークハウスを使うと良い物件が見つかりますよ。
以上、「フリーランスがシェアハウスに住むメリット3つとおすすめの探し方」という記事でした。
フリーランスの節約に関する内容もまとめています。
関連記事 フリーランスが生活費を節約する5つの方法『軌道に乗るまでの耐え方』
-
-
フリーランスが生活費を節約する5つの方法『軌道に乗るまでの耐え方』
続きを見る