「フリーランス向けの福利厚生サービスを知りたい。急に体調が悪くなって働けないとか不安だし、ちょっとお金払っても良いからホテルとかスポーツジムを安く使いたい。会社員みたいな福利厚生サービスってないの?」
という疑問にお答えします。
パラレルキャリアのRyotaです。福利厚生のない会社に勤めており、個人で福利厚生サービスを利用。ディズニーランドも1,000円安く入園できました。
当記事の内容はこちら
- 無料で使えるフリーランス向け福利厚生サービス
- 有料のフリーランス向けの福利厚生サービス
- 疑問:福利厚生費って経費にできるの?
- 日々の生活に不安があるフリーランスのあなたに伝えたいこと
フリーランスは誰からも守られてません。自分の身を自分で守らないとダメって不安だし悩みますよね。福利厚生サービスはあなたの不安を少し和らげてくれます。
条件次第で無料加入できるサービスもご紹介します。安心を手に入れるためにも加入をおすすめします。どうぞご覧ください。
1.無料で使えるフリーランス向け福利厚生サービス
以下の5つです。
・フリーランスライフサポート| 日本全国23万を超える施設を割引で利用可能。(クラウドワークスのサービス)
・フリーランストータルサポート | 全国25万施設で優待・割引。大企業と同等レベル。(ランサーズのサービス)
・クラブオフ | 全国約20万以上で優待・割引。パッケージツアー最大90%OFFあり。 (ココナラのサービス)
・クラウドテック リスクサポート | 病気やケガで仕事ができない状況が90日以上続いた場合に最長10年間、毎月5万円支給。
・レバテックフリーランス 参画者優待サービス | 宿泊施設やスポーツ施設を格安で利用できる。
無料で使うための条件があります。それぞれ解説します。
なお、クラウドテックとレバテックフリーランスについては『フリーランスのエージェントサービス』『文系アフィリエイター向け求人サイト紹介』でも紹介しています。あわせてご覧ください。
① クラウドワークス フリーランスライフサポート

フリーランスライフサポートのウェブサイト
『公式ページ』 https://crowdworks.jp/u/welfare
フリーランスライフサポートはクラウドソーシングのクラウドワークスが展開するサービスです。
以下の3つのサービスを受けられます。
- お仕事サポート
- スキルアップ支援
- 福利厚生・サポート
お仕事サポートについて
仕事に必要なアプリを割引価格で利用できます。仕事の相談窓口や引越しの割引サービスもありますね。
スキルアップ支援について
Web講座を無料で受講できます。石垣島で1ヶ月宿泊しつつ技術を学ぶプランも…これは29万円。支援なのかな?
プロのデザイナーからアドバイスをもらえるサービスは使えそう。
福利厚生・サポートについて
旅行優待やレジャーなど23万の施設で優待・割引が受けられます。これは嬉しいですね。
フリーランスライフサポートの利用条件
クラウドワークスで毎月3,000円以上の報酬を獲得している人限定。

\毎月3,000円以上の報酬で、23万の施設で優待・割引/
② ランサーズ フリーランストータルサポート

フリーランストータルサポートのウェブサイト
『公式ページ』 https://www.lancers.jp/benefit
フリーランストータルサポートはランサーズが展開するフリーランス向け福利厚生サービスです。
クラウドワークス同様に税務やスキルアップ関連のサービスがあります。変り種だと『オンライン融資サービス』がありますね。
福利厚生サービス(クラブオフ)について
育児介護サービスや旅行優待・レジャーの割引など大企業と同等レベルの福利厚生が受けられます。全国25万施設の優待・割引。クラウドワークスより2万施設多いですね。美容・ビューティーの優待もあるので女性にオススメ。
ミュージカル・美術展覧会のチケットも安くなります。優待を使って経験しつつブログ記事にするなど、考え方次第でかなりお得ですね。(記事にすれば経費にもできますし。)
フリーランストータルサポートの利用条件
ランサーズで過去3ヶ月連続で5,000円以上の報酬を獲得している人限定。

\毎月5,000円以上の報酬で、25万の施設で優待・割引/
③ ココナラ クラブオフ

ココナラのウェブサイト
『詳細ページ』 https://coconala.com/news/206
ココナラクラブオフはココナラが展開するフリーランス向け福利厚生サービスです。ログインしないと詳細は確認できませんので、詳細ページのみご紹介します。
福利厚生サービスについて
全国20万社の優待・割引を受けられます。
- 宿泊施設 → 最大90%OFF
- 日帰り温泉 → 最大60%OFF
- レジャー → 最大75%OFF
ベビーシッターや保育施設での生活支援もあり。充実してますね。
ココナラクラブオフの利用条件
ココナラで以下のどちらかの条件を満たした人。
- 3ヶ月間の累計販売額が5,000円以上
- 3ヶ月間の累計購入額が10,000円以上
(条件が変わることもありますね。累計有料販売数が10以上じゃないとダメだった時期もあります。当記事を書いている現在だと上記の内容になってます。要確認。)

\3ヶ月間の累計購入額が10,000円以上で全国20万社の優待・割引/
④ クラウドテック リスクサポート

クラウドテックのウェブサイト
『公式ページ』 https://crowdtech.jp/
クラウドテックはエンジニア・デザイナー・ライター向けフリーランス求人サイトです。クラウドワークスが運営元ですね。
福利厚生サービスについて
健康相談やフリーランスライフサポート同様の福利厚生サービスも利用可能です。ケガや病気に備えたサポートもあり。仕事ができない期間が90日以上続いた場合、最長で10年間月5万円が支給されます。
クラウドテックの福利厚生利用条件
クラウドテックに登録後、仕事を稼動させる。

\仕事を引き受けて大企業並み福利厚生+リスクサポート/
⑤ レバテックフリーランス 参画者優待サービス

レバテックフリーランスのウェブサイト
『公式ページ』 https://freelance.levtech.jp/
レバテックフリーランスはITエンジニアの定番フリーランス専門エージェントです。アドバイザーの質の高さが口コミでも人気。なお、ライターの求人もあります。
福利厚生サービスについて
宿泊施設の格安利用や健康診断など定番のサービスが受けられます。全国のスポーツクラブを法人価格料金で利用できるのは嬉しいですね。
レバテックフリーランスの福利厚生利用条件
レバテックフリーランス経由で参画する。

\仕事を引き受けるだけで有料レベルの福利厚生/
2.有料のフリーランス向けの福利厚生サービス
以下の5つです。
・ベネフィットステーションプライベート | 140万件以上で優待・割引。なんと月会費300円。
・あんしん財団 | 月会費2,000円で労災保険の代用とWELBOXの福利厚生が受けられる。
・えらべる倶楽部 for So-net | 月500円で1万点の割引・優待を家族も受けられる。
・みんなの優待 | ベネフィット・ステーションのサービスが受けられる。(130万件以上の優待・割引。)月490円。
・デイリーPlus | Yahoo!が運営のサービス。100万件以上の特典が受けられる。
意外と低価格なので要チェックです。
① ベネフィットステーションプライベート

ベネフィットステーションプライベートのウェブサイト
『公式ページ』 https://bs.benefit-one.co.jp/bs/scbsp/pages/bo/bsp/cmn/webEnrollBsp.faces
福利厚生No.1の株式会社ベネフィット・ワンが展開するサービス。
わずか月300円で大企業クラスの福利厚生が受けられます。無料の福利厚生サービスを比べても内容が圧倒的。割引・優待が140万件ありますからね。
ブライダル関係の会員特典もありまして『ウェディング系サイトからの申し込みより安くなる…』と思ったのは内緒。プログラミング関係も5%OFF・10%OFFになります。スキルアップを狙っているあなたは必見。お得になるかもしれませんよ。

\月300円で140万件の割引・優待/
② あんしん財団

あんしん財団のウェブサイト
『公式ページ』 https://www.anshin-zaidan.or.jp/
一般財団法人あんしん財団が展開するサービス。ケガの補償・災害防止・福利厚生の3つのサービスが受けられます。費用は月2,000円。
ケガで入院1日6,000円。通院は1日2,000円。医療保険のようなサービス内容になってます。保障期間は1年。労災の代わりとして使えます。
安全衛生設備購入時に1人最大1万円の助成があります。フリーランスなら自宅が事務所扱いなので、各警報機やエアコンなんかも助成対象になります。
プラスでWELBOXの福利厚生が受けられます。実は私もWELBOXを多用してまして、レジャーや宿泊施設をお得に使ってます。下手な旅行会社プランより安いですよ。
\月2,000円で医療保険的なサービス+WELBOX利用可/
なお、WELBOXはフリーランス協会の加入でも使用できます。フリーランスDBなどの新サービスも加わっていますので検討の価値がありますよ。
▼フリーランス協会について詳しく知りたいなら▼
-
-
フリーランス協会の各保険・サービスの利用結果を紹介『評判・口コミ』
続きを見る
③ えらべる倶楽部 for So-net

えらべる倶楽部forSo-netのウェブサイト
『公式ページ』 https://www.so-net.ne.jp/option/benefit/elavel-club/
インターネットのSo-net会員が利用できるサービスです。月額500円。
1万点ほど優待・割引があります。宿泊に関しては500円の補助金が出ますので、月額500円の元は簡単に取れますよ。
インターネットでSo-netを利用しているのなら使っても良いのかなと。ただし、ベネフィットステーションプライベートの内容が良すぎです。
無料体験可なので、サービスの内容を確認しつつ比較すると良いですよ。
\月500円で1万点の割引・優待/
④ みんなの優待

みんなの優待のウェブサイト
『公式ページ』 https://min-yu.jp/
みんなの優待は『ベネフィット・ステーション』の福利厚生を一般化したもの。ベネフィットステーションプライベートと同等のサービスが受けられます。
内容は130万点の割引・優待。月額490円。
大きな特徴は家族も使えること。本人はもちろん、配偶者・子どもなど2親等まで利用できます。家族旅行がかなりお得になりますね。(公式ページでは1万円以上お得にする方法が書かれてます。レジャー先のチケットが安くなるだけでも良いですよね。)
最初の1ヶ月は無料なのでお試しからスタートしましょう。
\月490円で大企業レベルの福利厚生が2親等まで利用/
⑤ デイリーPlus

デイリーPlusを利用して旅行中
『公式ページ』 https://dailyplus.yahoo.co.jp/
デイリーPlusはYahoo!が展開する福利厚生サービスです。特典は100万件以上。と言っても、こちらも株式会社ベネフィット・ワンが運営してます。さすが福利厚生No.1…。
月額は540円。最初の2ヶ月は無料で使えます。みんなの優待と比べつつ、利用できるサービスが多いほうに加入しましょう。
\月540円で大企業レベルの福利厚生/
3.疑問:福利厚生費って経費にできるの?

経費の計算をするフリーランス
福利厚生費が経費になれば税金もお得。もう加入するしかない!って思いますよね。
レバテックフリーランスの専門家の意見が参考になります。結論を言うと『従業員を雇ってないと経費にはできない』です。
従業員を雇う個人事業主の場合は、福利厚生費を経費とすることができます。ただし、福利厚生費を経費として計上するには条件があるため、注意が必要です。
引用 レバテックフリーランス
従業員を雇っていない場合、事業に必要じゃなければ福利厚生費は経費にできません。
あくまで福利厚生サービスは各費用を安くするために使います。事業に必要な交通費・宿泊費は福利厚生サービスを利用して安くしたとしても経費にできます。ご安心ください。

4.日々の生活に不安があるフリーランスのあなたに伝えたいこと

仕事に疲れてしまったフリーランス
不安ほどフリーランスを追い詰めることはありません。
そして、フリーランスの不安のほとんどは『仕事がない』『相談相手がいない』です。
不安を改善できるサービスは全て利用すべき
フリーランス向け福利厚生サービスの利用は以下のメリットがあります。
- スキルアップに使える
- 心の相談サービスがある
- 節約になる(宿泊代など)
直接仕事には影響しませんが、あなたが不安なく仕事にチャレンジできる内容になっています。ふと疲れた時にマッサージでリフレッシュ!なんてこともできますね。
心の相談サービスも嬉しいです。日本ではフリーランスの地位が低いです。相談しようにもフリーランス仲間以外は相手にしてくれないんですよね…。
フリーランスの仕事が見つかるサービス
以下2記事をご覧ください。結局、事業が右肩上がりだったら心の不安なんてないんですよ。バリバリ仕事するだけ。1日12時間働いても平気になりますから。福利厚生でリフレッシュしつつ働きましょう。
-
-
『よし、相談だ!』フリーランスのエージェントサービス8選『安心』
続きを見る
-
-
【Webライター】文系フリーランス向けおすすめ求人サイト6選
続きを見る
まとめ:福利厚生を使って生活に余裕を持ちましょう
フリーランスで使えるサービスって誰も教えてくれないんですよ。無料で使える福利厚生なんて使わないと損じゃないですか。でも知らなかったら使えません。
早速、福利厚生サービスを利用してみましょう。
人間ドックとか絶対受けるべきサービスを使う時だけの入会もありです。1円でも節約しつつ、生活に潤いを与えましょう。
以上、「『えっ?無料もあるの!』フリーランス向けの福利厚生サービス10選」という記事でした。