「フリーランスの生活リズムについて知りたい。ついつい怠けて集中力がなくなったり…逆に忙しいと仕事ばかりで精神的に疲れちゃうんですよ。」
そんな疑問にお答えします。
当記事ではフリーランスの理想的な生活リズムと、生活リズムを整えるための仕組み作りが分かります。
パラレルキャリアのRyotaです。在宅で毎日10時間以上、何日も作業することがあります。仕事中毒的になって、軽くうつ状態になったりしますね。
その経験があるため外出したり無理にでも休むことがあります。
当記事の内容はこちら
- フリーランスの理想的な生活リズムについて
- フリーランスの生活リズムを整える仕組み作り
- 『体験談』この精神状態になったら外出すべき
心身ともに健康なら何とか仕事ができますよね。怖いのって『頑張りすぎ』『怠けすぎ』の習慣化で不健康になることです。
単純に早寝早起きするのはもちろん、外出頻度を増やすのがポイント。仕事をしない時間を作ると気持ちも穏やかになりますよ。
体験談も交えて解説しますのでどうぞご覧ください。
1.フリーランスの理想的な生活リズムについて

理想的な生活リズムのグラフ
睡眠時間を確保したい場合は上記グラフのとおりです。
- 23時~7時 睡眠
- 7時~9時 起床・身支度・朝ごはんなど
- 9時~12時 大事な仕事
- 12時~13時 昼食
- 13時~18時 仕事
- 18時~19時 翌日の仕事の準備など
- 19時~20時 晩ご飯
- 20時~23時 自由時間
あなたがショートスリーパーなら睡眠時間を短くしても構いません。
基本的なリズムを作っておき、忙しい時・出張などの場合のみ別のリズムにします。『基本の生活リズムがある』のがポイントですね。
以下のツイートもご覧ください。
他の予定や仕事がない日はずっとブログ書いたりしてます。1日10時間~。
ただ、これってお勧めしなくて…
・足がだるくなる
・ドライアイ
・気が滅入ってくる(精神的にダメージ)個人の仕事って『ずっとやってる』か『怠ける』になりやすいです。なので、単純に外で作業する習慣とかおすすめ🙂
— Ryota@パラレルワーカー(パラレルロード) (@Blue_Rat_Web) August 9, 2019
他の予定や仕事がない日はずっとブログ書いたりしてます。1日10時間~。
ただ、これってお勧めしなくて…
・足がだるくなる
・ドライアイ
・気が滅入ってくる(精神的にダメージ)
個人の仕事って『ずっとやってる』か『怠ける』になりやすいです。なので、単純に外で作業する習慣とかおすすめ
私は仕事をしていないと不安になる性格なため、他の仕事・予定がないとずっと仕事をしています。
これでも数日間平気なのは『睡眠時間を確保』していること、『3回しっかり食べていること』が大きいですね。


とは言え、性格を変えるって大変です。
生活リズムを整えるために『怠けない』『頑張り過ぎない』ための習慣を作ってしまいましょう。
2.フリーランスの生活リズムを整える仕組み作り

フリーランスの生活リズムの改善について
当たり前のことが大切です。例えば以下の3つですね。
- 早寝・早起きをする
- 仕事をしない時間を作る
- 3日に1回、外出する習慣を作る
普通に会社勤めしているとこの習慣ができてるんですよね。
でも、シフト制勤務・長時間残業だとリズムが崩れます。体調不良はもちろんイライラしますよね。そういう状況を防ぎましょう。
① 早寝・早起きをする

夜型にならないよう注意する
朝7時台には起床。23時台には眠る姿勢を整えましょう。


なぜか個人で仕事する人たちってショートスリーパーが多いんですよ。5時間睡眠で平気な人もいますね。
毎日7時間寝たい人がこれを参考にするとどこかで疲れが爆発します。特にフリーランスって在宅作業多いので精神的に病んできますね。
夜だとクライアントも仕事をしてませんよね。日中に連絡できる状況の方が仕事上も便利です。
② 仕事をしない時間を作る

生活を豊かにする時間を作る
1日1時間でいいので、仕事を考えない時間を作りましょう。
というのも、フリーランスって仕事をする時間を増やす自由もあります。真面目な人ほど仕事をしすぎて不安に敏感です。


仕事以外の時間って結果的に仕事に役立ったりします。
音楽を作るのが仕事だとします。最新の音楽に触れることで、新しい曲作りの発想になりますよね。インプットの時間として有効です。
特にワーカホリック的なあなたにおすすめ
- 休むのが下手
- 弱音が吐けない
- 仕事に波があることを知っているのに不安になる
上記に該当しているあなたは仕事道具を触らない時間を作りましょう。
③ 3日に1回、外出する習慣を作る

コワーキングスペースでブログを書いている女性
家の中で作業すると人目がありません。人目がないとサボりますよね。
- ついネットサーフィンしちゃう
- 15分の休憩が1時間になる
- 何度も昼寝をする
特に在宅系の仕事でネットサーフィンしちゃうあなたは要注意。ネットサーフィンって終わりがありません。
頭が1番働く朝の時間をネットで終わらせたらもったいないじゃないですか。
特に怠け癖のあるあなたにおすすめ
仕事をしたくない、働くのが嫌いなあなたこそ外で作業しましょう。コワーキングスペースで月会員になるのもありですよ。
アプリでグラフ化して時間を固定しよう
当記事の冒頭で時間をグラフ化して表示しました。こちらですね。

理想的な生活リズムのグラフ
こんな感じで時間配分を分かりやすくしましょう。アナログですけど効果的です。
以下のWEBツールを使うと簡単に作成できますよ。空欄部分を作れば上記グラフのように複数の時間を1つの項目に割り当てられます。
3.『体験談』この精神状態になったら外出すべき

疲れてしまったフリーランス
仕事に悩んで頭を抱えるようになったら要注意ですね。


私の場合も在宅業務が長く続いてしまうと急に気持ちが落ち込みますね。ストレス耐性によっても変わってきます。
仕事と向き合うのが怖い・不安になる

仕事と向き合うのが怖くなったら注意
以下、体験談です。
- 朝起きてパソコンをつけるのが怖い
- 作業をしていない時間が不安
- 自分の作業が正しいかどうか分からなくなり、作業ができなくなる
- 人の意見で気持ちが左右される
集中しだすと平気なんですけどね。特に朝起きた直後が暗い気持ちになってます。
こういう時は半日作業を中断。散歩するとか、別の予定を入れますね。資料集めや取材案件もおすすめです。気分転換の単発アルバイトもあり。
将来について悩みだすとフリーランスは精神的に疲れる
フリーランスの不安って最後は『将来』になるんですよ。
もう1億円以上資産があるなら別ですけど、そうじゃなければ60歳まで稼ぎ続けられるか分かりません。考えても答えは出ませんよね。
でも、そこに考えが集中しちゃうんです。
だから常に仕事を獲得する方法や十分な貯蓄は確保しておきましょう。この記事を読んでいる時点で仕事獲得に不安があるのなら以下の記事をご覧ください。気持ちが落ち着くはずです。
-
-
フリーランスの仕事がない不安を解決する2つの方法【安定収入確保】
続きを見る
日々、目の前の仕事に集中しよう

仕事で悩んでしまった男性
フリーランスは働き方の1つにしか過ぎません。
会社員が向かないとか、色々思うことはあると思います。だからあなたがすることは『フリーランスに全力を注ぐこと』。
- 毎日、健康を維持できる状況でできるだけ仕事をする
- スキルアップなども考える
- ここまでやってダメだったら別の道を考える一線を用意していく
これで気持ちは少しラクになります。
人生1回です。やるだけやって失敗したなら後悔はありません。だから全力を注いで下さい。もちろん、当記事でお話した生活リズムを整えて健康を維持する前提ですよ。
まとめ:フリーランスだからこそ生活リズムを整えましょう
仕事の基本は『健康』です。
正しい生活リズムを作れば心身ともに健康になりますよね。私のように仕事に没頭しすぎて疲れないよう、正しい生活リズムを作りましょう。
頑張りすぎている人は仕事をしない時間作りを。
サボりがちな人は外出して仕事をする習慣を作ります。
1日1日のことが50日・100日になると大きなことになりますよ。
以上、『フリーランスの理想的な生活リズムについて『怠けやすいあなたへ』』という記事でした。
フリーランスになったら準備すべきことも一覧にしています。
関連記事 フリーランスになったら準備したい12のこと『独立失敗を防ぐ施策』
-
-
フリーランスになったら準備したい12のこと『独立失敗を防ぐ施策』
続きを見る