「フリーランスって人間関係はラクなのかな。会社員みたいに悩むこともなさそうだけど、どうなんだろう。」
そんな疑問にお答えします。
当記事ではフリーランスが人間関係で悩みやすい理由と具体例を解説。あわせて改善方法もお話していきます。
パラレルキャリアのRyotaです。現在は在宅で個人事業中心の働き方をしており、講師など幅広く活動するようにしています。
当記事の内容はこちら
- フリーランスこそ人間関係で悩みやすい理由
- フリーランスが人間関係で悩まなくなる3つの方法
特に社会経験が浅い状態で独立してしまうと人間関係で悩みます。ビジネスマナーが理解できていないからです。クライアントが法人だとぶつかっちゃいますよね。
ビジネスマナーを学ぶ・営業を外注してしまうなど、人間関係で疲れなくなる取組みが必要です。
それぞれ詳しく解説しますね。
1.フリーランスこそ人間関係で悩みやすい理由

フリーランスの人間関係
以下の3つです。
- ビジネスマナーを注意してくれる人がいない
- 人と話さない期間が長い
- 苦手な人と交流する機会がない
「メールやチャットで連絡すればいいよね。」も正しい意見です。問題なのは文章だと意図しない伝わり方をする可能性があること。
仕事上、顔を合わせてやり取りすることも多いです。人間関係が苦手な人ほど壁にぶつかりますね。
以下のツイートも参考になります。
実は個人の活動の方が人間関係って難しいですよね
・普段は接することのない人と接点ができる
・失礼をする→仕事がなくなる
・交渉も必要適度な距離感を保つのって経験が必要です。
メールやチャットだと伝えたいことが伝えにくかったりもありますよね。営業力は身につけて損ありません。— Ryota@パラレルワーカー(パラレルロード) (@Blue_Rat_Web) August 11, 2019
実は個人の活動の方が人間関係って難しいですよね
・普段は接することのない人と接点ができる
・失礼をする→仕事がなくなる
・交渉も必要
適度な距離感を保つのって経験が必要です。
メールやチャットだと伝えたいことが伝えにくかったりもありますよね。営業力は身につけて損ありません。
① ビジネスマナーを注意してくれる人がいない

ビジネスマナーで失敗すると仕事がなくなる
あなたを注意してくれる上司がいません。
- 言葉使い
- ビジネス文書の作成
- 名刺交換
- 見出しなみ
上記の基本的なことで失敗しやすいです。別に名刺交換を正しい方法でする必要はありません。でも受け取った名刺をそのままポケットにいれたら失礼ですよね。


社会人経験がないと『失礼』をしやすい
フリーランスが相手に不快感を与えても注意されません。注意されない代わりに仕事がなくなります。
クライアントは『一緒に気持ちよく仕事のできる人』を探しています。スキルが高くても失礼をする人とは仕事をしたくありません。
② 人と話さない期間が長い

Webデザイナーのデスク
仕事内容にもよりますが、在宅の作業が多いです。
一人暮らし+在宅だとほぼ外出しません。スーパーで買い物するか、美容院で髪を切ってもらうレベル。そしたら人と話をしませんよね。
- 表情筋が固くなる
- 言葉を出そうとしても言葉が出てこない
- 会話の進行を忘れる
このように衰えてきます。
在宅だと1ヶ月会話ゼロもある
Webライター・ブログ運営の仕事だと机から動く必要がありません。ひたすらリサーチしてパソコンに文字を打つ日々…。
1ヶ月間会話ゼロの話も聞きますね。
人によっては『会話をしないから気が滅入ってくる』ことがあります。生活リズムの1つとして外出して人と会話する仕組みを作ると健康を維持できますよ。
生活リズムについては以下の記事も参考になります。
-
-
フリーランスの理想的な生活リズムについて『怠けやすいあなたへ』
続きを見る
③ 苦手な人と交流する機会がない

苦手な上司もいない
フリーランスは付き合う人を選べます。これがメリットでもありデメリットにもなりますね。


私の場合、途中で連絡が取れなくなったクライアントさんがいました。納期の2日前に連絡が来て『WordPress入稿の準備ができました』って言われたんですよ。
正直言って叱責してお断りしようかと思いました。でもスキル的に2日で書けちゃうので提出したんですよ。
結果的に凄く評価されまして、今では良いお付き合いになっています。
このように、多少の我慢ができた方が仕事につながるケースもあります。
本音と建前を見抜けないと苦労する
苦手な人と付き合った経験がある人は上手に『建前』を使い分けます。
本音だけで勝負している人はSNSでも本音と建前を見抜けません。それって気持ちの読み違いになって残念ですよね。
無理して苦手な人と仕事をする必要はないです。ただ、苦手な人の幅を少し広げると仕事の幅も広がってきますよ。
とは言え性格的にどうしても人間関係が苦手なこともありますよね。そういう場合は以下の方法で改善しましょう。
2.フリーランスが人間関係で悩まなくなる3つの方法

フリーランスが人間関係で悩まなくなる方法
以下の3つです。
- 営業を外注する
- 取材・講師など人と関わる仕事をする
- シェアハウスに住む
苦手は外注しましょう。それもフリーランスならではです。
後は社会との接点になる仕事に取り組みます。外見も意識しないとダメなので、確実にビジネスマナーが向上します。
会話についてはシェアハウスが1番ラクですね。常に誰かと話せますので。
方法① 営業を外注する

仕事獲得を自分以外の誰かに任せる
メールでのやり取りとかも人間関係が絡んできますよね。クラウドソーシングで提案するのも苦手…な時に使える方法です。
- 実際に仕事を獲得してくれる
- 仕事を獲得しやすくなるテンプレを作ってくれる
上記のとおりです。
フリーランスの営業マンとチームを組む
フリーランスでも営業をサポートしてくれる人がいます。そういう人とつながりを持ち、実際に仕事獲得につなげましょう。クラウドソーシングやココナラ・SNSで見つかりますね。
当ブログでもフリーランスの営業・プロモーターの方に取材をしています。仕事内容など気になればご覧ください。
-
-
フリーランスのプロモーターって?長嶺圭一郎さんが語る"売る仕組み作り"とは
続きを見る
求人サイトを利用して仕事を獲得する
フリーランス向けの求人サイトがあります。
特にクリエイティブな分野・IT/WEB系に強いですね。相談すればあなたのスキルに応じた『常駐案件』『一部リモート案件』などを提案してくれます。
IT系に強いフリーランスの求人サイトはこちら
-
-
ITフリーランスの仕事が見つかる求人サイト6選『特徴別に解説』
続きを見る
数は少ないものの、文系の仕事が見つかる求人サイトもあります
-
-
【Webライター】文系フリーランス向けおすすめ求人サイト6選
続きを見る
方法② 取材・講師など人と関わる仕事をする

取材に使う筆記用具
在宅以外の仕事を作りましょう。
- ワークショップ
- 取材
- セミナー講師
- リサーチ
ブログ運営者なら広告主と交渉して製品の話を聞きにいくのもありです。あなたのブログが1万PV以上あれば交渉しやすいですよ。
取材もおすすめ。普段は話せない『役員クラス』の人と話せる可能性もありますね。どうすれば失礼がなくなるか本気で考えられます。
方法③ シェアハウスに住む

シェアハウスなら会話に困らない
フリーランス向けのシェアハウスに入居しましょう。
リビングやキッチンが共有スペースになります。必ず誰かと会話しないといけないので、嫌でもコミュニケーション能力が上がります。


フリーランスの一人暮らしって孤独なんですよ。稼げない時期が続くと不安に押しつぶされそうになります。
そんな時に愚痴を言ったり、気持ちを共有できる相手がいたらラクだと思いませんか。なのでフリーランスのシェアハウスって人気なんですよ。
さらに詳しくは『フリーランスがシェアハウスに住むメリット3つとおすすめの探し方』をご覧ください。
まとめ:フリーランスも人間関係があります
人間関係で悩んだからフリーランスになるって危うい考えなんですよね。仕事がある以上、必ず人間関係って絡んできます。
クライアントさんの信用を落とさないためにも最低限のビジネスマナーは勉強しましょう。そしたらお互いに気持ちよく仕事ができますよ。
以上、『フリーランスこそ人間関係で悩みやすい理由『ビジネスマナーが必要』』という記事でした。
フリーランスになったら準備すべきことも一覧にしています。
関連記事 フリーランスになったら準備したい12のこと『独立失敗を防ぐ施策』
-
-
フリーランスになったら準備したい12のこと『独立失敗を防ぐ施策』
続きを見る