
名刺代わりのブログのメリット
「名刺代わりのブログを作成しようと思っているんだけど、どうやって作ったら良いんだろう。注意点はあるのかな?詳しく教えて欲しい。」
という疑問にお答えします。
パラレルキャリアのRyotaです。ブログ・メディア運営を中心とした働き方をしており、3つほど公開ブログを持っています。ランサーズでポートフォリオとしても提出しています。
当記事の内容はこちら
- 名刺代わりのブログを作成するメリットについて
- 名刺代わりのブログを作成する注意点『見られることを意識』
実際に公開ブログを持っている私なのでお伝えできることがあるかと思います。
ブログがあるとフリーランスは仕事を得やすくなります。一方で『何となく作ったブログ』だとマイナス評価になることも。
あなたが仕事をもらいやすくなるブログ作りについてお話します。どうぞご覧ください。
1.名刺代わりのブログを作成するメリットについて

これからブログを作成する人のデスク
メリットは以下の4つです。
- ポートフォリオとして使える
- あなたのスキルや知識を細かく伝えられる
- 新情報を追記できる
- ブログからも仕事を獲得できる
なお、前提として『Wordpressを使ってのブログ作成』が必要です。


レンタルサーバーと独自ドメインを取得してWordpressをインストールします。Wordpressを使うことでWordpress用のオリジナルテーマが使えるだけでなく、プログラミング的スキルなしでも高度なブログを作成できます。
ほぼ必須スキルなので早く立ち上げましょう。
以下、名刺代わりにブログを使うメリットです。
メリット① ポートフォリオとして使える

ランサーズのポートフォリオ
作品例として提出できます。
- Webライター → 執筆記事の参考例
- デザイナー → Webデザインの例及び作品集
- プログラマー → 自身で作成したツールの紹介など(オリジナルのWordpressテーマ使用もあり)
普段からポートフォリオを持ち歩くわけではありません。
コワーキングスペースでセミナーに参加した際にあなたの活動に興味を持ってくれる企業の社員さんがいたとします。その時に作品を見せられないって機会損失ですよね。
フリーランスの収益はスキルレベル×マーケティング(営業)です。

ポートフォリオに適したWordpressテーマを紹介しています。下記をご覧ください。
-
-
Webライターのポートフォリオに適したワードプレステーマ5選
続きを見る
メリット② あなたのスキルや知識を細かく伝えられる

ブログで得られる情報
ブログにはたくさんの情報を掲載できます。
もちろんクライアントが全てのページを見てくれるわけではありません。しかし、気になる情報にはクリックしてくれるでしょう。
例えば当ブログのトップページをご覧ください。

当ブログのトップページ
まだ発展途上にも関わらず、ファーストビューで『経歴』が分かります。
ブログの更新頻度も分かります。更新頻度が早ければ積極的に行動していることが分かるのでクライアントの信頼獲得につながりますね。ツイッターとも連動していればフォロワー数も見てもらえます。
後は『お問い合わせフォーム』や『仕事受付欄』を作れば、ここから連絡してもらえます。分かりやすい値段設定にしておけばクライアントも相談しやすいですね。
名刺交換や営業メールで強みになります
通常、名刺や営業メールだけではここまでの情報量を伝えられません。
営業メールの場合は経歴等書くことも可能ですが、押し売り的に長くなりますよね…。クライアントが必要な情報だけを得られるシステムを作った方が効率的です。

メリット③ 新情報を追記できる
ブログは名刺と違い情報量を増やすことができます。もちろんリライトも可能。


クライアントはあなたに不安を感じています。
- 仕事を任せていいものだろうか。スキルレベルは高いのかな。
- 連絡したら即返信が来るだろうか。いい加減なヤツじゃないか。
フリーランスって音信不通になる方多いんですよ…。
特にクラウドソーシングだと急に連絡不可になるケースが多いです。急がしくてキャンセルならまだしも、連絡不可って他の人に仕事を頼んで良いかも判断できません。ビジネスマナー的にNGです。
ちゃんと定期的に仕事をこなしているのが分かるだけでも安心です。クライアントと知り合いの会社の名前があれば、あなたについての話を聞いているとも考えられます。
リアルタイムであなたの仕事情報を伝えられます
特に直近の仕事情報を追記できるのはメリットです。
1年前と今とでは仕事で求められるものが違います。5年前にWebライターとして活動していた人と、第一線で活動している人とではスキルも違います。現役バリバリで仕事をしている方がスキルがあると判断できますね。
ブログで言えば、3年前のノウハウが通用しなくなってます。(もちろん全てではないですが。)
アフィリエイターとして第一線で活動している人の方が信頼できますよね。そういうイメージです。
メリット④ ブログからも仕事を獲得できる

企業から直に仕事をもらう交渉中のフリーランス
ブログがGoogleの検索結果に載るためです。
名刺代わりのブログは常に全世界の様々な人に見られる状態になってます。名刺は渡さないと効果を発揮しませんが、ブログは渡さなくても仕事をもらってきてくれます。
ブログから仕事を獲得するための方法について
最低でも半年間、コツコツ記事を量産する必要があります。良く言われるのが『現在の全力を出した100記事を書くこと』ですね。
あなたに仕事を頼みたくなる記事・あなたを必要とする人、企業が読みそうなキーワードで執筆しましょう。
後はお問い合わせフォームの設置です。Wordpressならプラグインを使って設置することも可能。面倒なら『フォームメーラー』を使ってお問い合わせフォームを作成。リンクすればOKです。
2.名刺代わりのブログを作成する注意点『見られることを意識』

ブログを見ているクライアント
ビジネス用のブログなので好き勝手なことを書いてはいけません。
- アクセス数が少ないと信頼されづらい
- マイナス表現を使いすぎない
- 無駄な内容を書かない
上記3つを守りましょう。
注意点① アクセス数が少ないと信頼されづらい
立ち上げたばかりのブログを名刺代わりに使っても信用されません。(特にWebライターは。)
ブログは人に読まれるもの。ある程度のアクセス数があって初めて『Webに対する知識がある』と判断されます。
- Webライター → 100記事以上・月1万PV以上
- デザイナー → 人が集まる、クリックしたくなるデザイン
- プログラマー → 実際に利用されているツール
ただし、デザイナーやプログラマーは必ずしもアクセス数が必要とは言えません。Webと関係性のある内容ならアクセス数があると喜ばれます。
『誇大広告はNG』ツールで確認されます
ブログのアクセス数はツールで簡単に確認できます。実際より多い数のPV数をアピールしてもウソだとバレるだけです。
無料のWebツール『Ubersuggest』でもざっくりとしたアクセス数と獲得キーワードが確認できますね。あなたのブログがどういう状況か見てみましょう。

Ubersuggestのウェブサイト
注意点② マイナス表現を使いすぎない

特定企業へのネガティブ表現は避ける
見ていて不快になる表現は避けます。
- これは使わないようにしましょう
- これを使うくらいならこちらです
- この商品はダメダメ。
上記が例です。
特定の企業の批判は嫌われます
どこで企業と企業・人と人がつながっているか分かりません。特にモノやサービスの批判は要注意。同業者が批判されているだけでもクライアントは良い気持ちじゃありません。

注意点③ 無駄な内容を書かない
日記・オピニオン記事は極力書かないようにしましょう。
ブログの基本は『疑問と解決』です。
専門知識でユーザーの疑問を解決しているとあなたに権威性・専門性が生まれます。クライアントも「ここまで詳しい情報を書いている人なら依頼して良いだろう。」と考えます。


誰もあなたの話なんて聞きたくないんです。
個人ブログならともかく、名刺代わりにブログを提出する目的は仕事を獲得すること。そこにあなたの発信したい内容を加える必要はありません。
あくまで『役立つ内容』だけに特化させます
大事なことなので繰り返します。
ブログ記事は『疑問と解決』であるべきです。
- ブログの書き方が分からない → ブログの書き方はこれです
- ブログを名刺代わりにするメリットって? → メリットはこれです
- クリック率を高めるデザインって? → 例えばこちらです
人は悩みがあるから検索します。
疑問を解決する記事を書き続けることで検索されやすいブログにもなります。
まとめ:名刺代わりのブログを作成しましょう
名刺代わりにブログを使うメリットは以下の通りです。
- ポートフォリオとして使える
- あなたのスキルや知識を細かく伝えられる
- 新情報を追記できる
- ブログからも仕事を獲得できる
WordPressを使ってブログを作るのは簡単ではありません。情報はすぐに見つかりますが、1週間くらいは手間取ると思います。
1記事書くのにも最初は3時間くらいかかるでしょう。しかし、1年継続すれば勝手に仕事を獲得してくれる優秀な営業マンになります。
将来のためと思って名刺代わりのブログを作成しましょう。
以上、「名刺代わりのブログを作成するメリットと注意点『フリーランス必見』」という記事でした。